甲府住販(株)

山梨県賃貸情報ブログ・スタッフブログ

ブログ一覧

今日何の日 

11月30日 金曜日

今日は 本みりんの日です

11(いい)30(みりん)の語呂合わせと、年末は鍋物や煮物、おせち料理など(本みりん)の最需要期であり

(本みりん)の良さわ知る最適な時期として全国味醂協会が制定したそうです

 今年も残り約1ヶ月・忘年会など外食が多くなる時期です、鍋・煮物などを食べる時は、味醂の事を思い出してみてください。

ちなみに今日は、 金曜日なので カレーの日です。

 

更新日時 : 2018年11月30日 | この記事へのリンク : 

柚子の里

先日の定休日、富士川町の高下に柚子狩りに行って来ました。

時期が遅く、あまり良い柚子は取れませんでしたが

富士山がとても綺麗だったので写真を1枚投稿します。

これからの季節、高下からのダイヤモンド富士の撮影に

県内外から沢山の写真家が訪れる事でも、高下地区は有名です。 

更新日時 : 2018年11月29日 | この記事へのリンク : 

行ってきましたらーめんグランプリ!

 今月の23日~25日に甲府駅北口よっちゃばれ広場にて開催された

第4回山梨らーめんグランプリ 食べてきました!

会場はにぎわっていてテーブルに座れないほどでしたが なんとか座席確保(^.^)/~~~

いざ実食!!

うまーヽ(^。^)ノ

普段は山梨では食べられないらーめんをあれもこれも食べられる最高のイベントでした!

次回も期待します! 

 

更新日時 : 2018年11月28日 | この記事へのリンク : 

摂氏って誰

最近、すっかり寒くなり

私の住む山間部では氷が張り始めています。

車の方はご注意ください。

 

ところで、温度の表記に

「摂氏~度」といいますが

この摂氏って、氏とつくからには誰かの事

調べてみると温度表示を考案したスウェーデンの学者

アンデルス・セルシウスのことで

摂はセルシウスのセの漢字表記だそうです。

℃のCもセルシウスの頭文字だそうです。

わざわざ、摂氏とつけるのは 

もう一つの温度標記

華氏(℉)と区別するためだそうです。

今日、11月27日はセルシウスの誕生日です。 

更新日時 : 2018年11月27日 | この記事へのリンク : 

ごちそうさまでした

ついこの前「もう11月だね早い!もう今年も終わるどうしようー!!」という

話をしたばかりなのに早いものでもう11月も終わってしまいます・・・

あっという間ですね

 

そんな中、こんなものを頂きました。


 

やきいもです(*`◇´*)/

ほくほくのおいもがすごく美味しい( ̄¬ ̄*) 

今まで皮は剥いて食べていましたが皮ごと食べると

より美味しいということを知りました。

落ち葉を集めてやきいもやりたいねという話をしながら美味しく頂きました。 

でも自分達でやるとどうしてもこのほくほく感が出ないのはなぜでしょう・・・ 

更新日時 : 2018年11月26日 | この記事へのリンク : 

築浅物件のご案内

こんばんは!(^^)!

甲府市中央2丁目に

築浅の2DK一戸建ての空きが出ました!!

 

 

 

 

 

甲府駅まで徒歩圏内

設備はシステムキッチン、追い焚き、洗髪機能付き洗面台、

温水洗浄便座、各部屋LED照明が付いております。

是非お問い合わせお待ちしております。  

 

更新日時 : 2018年11月25日 | この記事へのリンク : 

進化

本日は、進化論で有名なダーウィンの

「種の起源」の初版本がイギリスで出版された日とのことです。

因みに、最初は「進化」ではなく「変化」という

言葉を用いていたらしく、

「進化」を用いたのは第6版なのだそうです。

さて、我々の業界では、民法改正やら、

TI化やらの波が押し寄せてきております。

再来年に施工される民法改正に伴い、

来年は、その準備にあたらなければなりません。

セミナー等もあちらこちらで開催されることでしょう。

また将来は、VRにて物件のご案内を申し上げて、

タブレット端末やスマホにて契約と決済を

済ませてしまうようなことも、そう遠い事では無い気がします。

いづれにしましても、皆様に長くご愛顧頂けますよう、

我々も進化(変化?)して行かねばと思う今日この頃です。

更新日時 : 2018年11月24日 | この記事へのリンク : 

寒い時こそラジオ体操

こんにちは!もうすっかり冬の寒さですね。
甲府住販の店内にも、ついにファンヒーター達が登場して
寒い中来店していただいたお客様を暖かくお迎えしています。
ただ、こう寒さが厳しくなってくると外へ出るのが嫌になって
ついつい運動不足になってしまいますよね。

そんなときにお勧めしたいのが「ラジオ体操」です。

じつは甲府住販では毎朝ラジオ体操を社員全員で行っています。
それも誰もが知ってる「ラジオ体操第一」を
元気な掛け声が入った音源に合わせて、イッチ、ニ、サン、シ!

たかがラジオ体操と思いがちですが、これがやってみると
身体がシャキッ!と気合が入り、ものすごく気持ちが良くて
私は何十年かぶりにハマってしまいました(笑)
夜は「ラジオ体操第二」をしてから布団に入っているほどです。

この「ラジオ体操」ですが、誕生してから今年で90年。
それを記念して、巡回イベントなどもたくさん催されているそうで
ラジオ体操をテーマに制作された映画も全国公開されたそうです。

映画のタイトルは「体操しようよ」


https://www.jp-life.japanpost.jp/aboutus/press/archives/pdf/20180824pr-2.pdf

残念ながら、山梨の映画館では公開されていないようですが
あの草刈正雄さんがジャージ姿で体操を頑張っているみたいです。

さらに!チラシ裏面の下の部分には気になる文字が。。。

この効果を見ると、もう寒いなんて言っていられないですね!
ぜひこの機会にラジオ体操を始めてみませんか??

更新日時 : 2018年11月23日 | この記事へのリンク : 

インフルエンザ

こんにちは♪

インフルエンザが流行し始めている地域がすでにあるようで

山梨県内でも学級閉鎖になってしまっている学校もあるようですね。

ご高齢の方やお子様は、重症化する可能性があるので特に注意が必要です。

日頃のうがい・手洗いをしっかりして、感染予防をしましょう(^^)

私も昨年は家族みんなでインフルエンザになってしまい・・・大変でした(◎_◎;)

早速お休みの日に予防接種してこようと思います! 

 

 

更新日時 : 2018年11月22日 | この記事へのリンク : 

「芸術の秋」ということで・・・・

先日のお休みに、山梨県立美術館で開催中の『ドービニー展』を

観に行ってきました。

 

本展は、県立美術館開館40年記念として、バルビゾン派の画家、シャルル=フランソワ・ドービニーの国内初の展覧会です。
バルビゾン派のなかでも、自然の光や水辺を多く描いたドービニーは、アトリエ船で旅をしながら制作を行っていたとの事。

水辺に親しむ工夫のされた展示空間や、印象派を代表するモネの作品との比較も楽しめます。

 

開催期間は1216日(日)迄です。

普段あまり芸術に触れる機会がない方も、

山梨にお越しの際は、是非ご覧いただきたいと思います。

 

更新日時 : 2018年11月21日 | この記事へのリンク : 




ブログページブログページRSS配信ボタン
カレンダー